top of page
CPS研究室(堀川研究室)のロゴ

Cyber Physical System Laboratory

  Iwate Prefectural University

センシング技術/データ解析/機械学習/ロボティクスの活用により仮想空間(Cyber)と現実空間(Physical)を融合したデータ駆動型社会の実現を目指す研究室

岩手県立大学ソフトウェア情報学部 堀川研究室​(教授:堀川三好)

News & Topics(最新ニュース)
About us (研究室について)

岩手県立大学ソフトウェア情報学部・社会システムデザインコースに所属する研究室です。

Cyber-Physical System (CPS) の社会実装」を目標に、IoT/AI等の先端技術を様々な対象領域に導入する研究に取り組んでいます。

 

企業・公共団体との実践的な共同研究を推進するため、デザイン思考やアジャイル手法を取り入れた教育・研究活動をしています。

Education(教育)

デザイン思考やアジャイルを取り入れたプロジェクト型の教育方法をとります。段階的に学生の能力に合わせてタスクを割り振るため、配属当初の技術レベルの高低は問いません。社会で活躍する知識・実務能力を備えた人材になるために大学院への進学を推奨しています。詳細な情報は、教育紹介のページでご確認ください。

  • 3年前期:プロジェクトへ仮配属

  • 3年後期:プロジェクトメンバー

  • 4年:プロジェクトサブリーダー

  • 大学院生:プロジェクトリーダー

​Research(研究)

実社会の課題をプロジェクト型で取り組むため、頻繁に研究テーマが入れ替わります。​

現在取り組んでいる研究テーマは、以下のようなものです。詳細な情報は、研究紹介のページでご確認ください。

  • スマートマニュファクチャリング

  • 電波を用いた測位/行動認識

  • ​人間の行動分析

  • 時系列データを用いた予測モデル

  • ​スマート農業 他​

Community Contribution(地域貢献)

​​公立大学として地域企業や公共団体との共同研究に積極的に取り組んでいます。また、滝沢市IPUイノベーションセンター入居企業様を中心とした地域企業様と、実践的なIT人材育成に取り組んでいます。

岩手県内の地域企業や公共団体​の方で、地域課題の解決や技術開発に一緒に取り組みたい場合には、気軽にContact からご連絡いただければと思います。

CPS研究室バナー
bottom of page